2010年03月12日
石けんと重曹で
暖かくなってきましたね、 春間近な感じですね。( ̄▽ ̄)ノ
話はどーんと飛びますが
今日は石けんと重曹で
フライパンの油汚れを落としたいと思います。
以前やったとき、石けんは、フライパンや、プラ容器
についた油汚れが「もう一つ」だったんですよね~。

(写真に何か写ってる ↑ )
やりました、フライパン、油でギトギトです。
ちなみに、料理は照り焼きチキンでした。
私の主食は鶏です。
(不必要な情報でした)

石けんは、以前テストした、イ〇ンの製品。
そのまま使用すると、石けんには手ごわい油汚れですが・・・。

フライパンに、小さじ1杯の「重曹」を入れ
熱いお湯(80℃くらいでした)で溶かし
10分ほど放置しました。(加熱はしていません)
重曹は加熱すると、分解されて、一部が炭酸ソーダ(ソーダ灰)になります。(リンク参照)
重曹は、弱アルカリ性ですが、炭酸ソーダになるとアルカリ性です。
その分、油汚れには強くなります。( ̄▽ ̄)

仕上げを、石けんで!
キレイになりました。
まあ、豚や牛と比べると鶏の油は楽ですけど。
重曹で油汚れを落とすのは
皆様ご周知の情報だとは思いますが・・・。
色んな本などで紹介してある、もっと上手なやり方は
一度、キッチンペーパーなどでフライパンを拭いてから洗う、という方法。
石けん、洗剤の節約になります。
話はどーんと飛びますが
今日は石けんと重曹で
フライパンの油汚れを落としたいと思います。
以前やったとき、石けんは、フライパンや、プラ容器
についた油汚れが「もう一つ」だったんですよね~。
(写真に何か写ってる ↑ )
やりました、フライパン、油でギトギトです。
ちなみに、料理は照り焼きチキンでした。
私の主食は鶏です。

石けんは、以前テストした、イ〇ンの製品。
そのまま使用すると、石けんには手ごわい油汚れですが・・・。
フライパンに、小さじ1杯の「重曹」を入れ
熱いお湯(80℃くらいでした)で溶かし
10分ほど放置しました。(加熱はしていません)
重曹は加熱すると、分解されて、一部が炭酸ソーダ(ソーダ灰)になります。(リンク参照)
重曹は、弱アルカリ性ですが、炭酸ソーダになるとアルカリ性です。
その分、油汚れには強くなります。( ̄▽ ̄)
仕上げを、石けんで!
キレイになりました。
まあ、豚や牛と比べると鶏の油は楽ですけど。
重曹で油汚れを落とすのは
皆様ご周知の情報だとは思いますが・・・。
色んな本などで紹介してある、もっと上手なやり方は
一度、キッチンペーパーなどでフライパンを拭いてから洗う、という方法。
石けん、洗剤の節約になります。

Posted by ごっちん at 18:30│Comments(4)
│洗剤のこと
この記事へのコメント
重曹・・・ベーキングパウダー凄いッすね~(・▽・)
でも話はムチャ振りですが(笑)
でも・・・重曹を田圃に撒くと農薬扱いになるんですorz
でも話はムチャ振りですが(笑)
でも・・・重曹を田圃に撒くと農薬扱いになるんですorz
Posted by 春 at 2010年03月12日 19:38
春さん
工場の「重曹」に「食添」とありましたが
そう言う事ですか・・・。
しかも、農薬・・・。
あざ~す! く('▽')
工場の「重曹」に「食添」とありましたが
そう言う事ですか・・・。
しかも、農薬・・・。
あざ~す! く('▽')
Posted by ごっちん
at 2010年03月12日 21:03

コメントありがとうございます
フライパンの汚れなかなか落ちないですがこんな方法あるんですね
フライパンの汚れなかなか落ちないですがこんな方法あるんですね
Posted by あろま伝導師
at 2010年03月14日 14:10

アロマ伝道師さん
いや~、本見たら、もっと色々
ありますよ。( ̄▽ ̄)ヾ
いや~、本見たら、もっと色々
ありますよ。( ̄▽ ̄)ヾ
Posted by ごっちん
at 2010年03月14日 20:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。