スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年03月28日

レンジの油汚れ

大地震から2週間以上たち、福岡でも影響が出てきましたね~。
お店ではメニューの一部がなくなったり、タバコも品薄だとか・・・。

それでも被災地の方の大変さを思えば、なんて事はないですね。

洗剤の原料の動向を探るのに夢中で(そう、私、原料が不足する、荷物が遅れる、とか燃えます)
1ヶ月くらい放っておいたガスレンジ。


 

油の焦げ付きはみられませんけど、油が酸化してベトベトしていて
空拭きでは汚れは落ちにくくなっていました。
しまった(ー_ー)!!

そう、面倒がって1ケ月くらい放っておくと
ちょうどこれ位になっているんですよ、いつも(+_+)

マ○○クリンなどのアルカリ洗剤がなくても
台所用洗剤とお湯で掃除できるんです。(洗剤の節約にも…つながりますかね)

台所用洗剤は何でもいいですが、いま、うちで使っているのは
筋トレ用2.66㍑ JOY
大好きです、これ。なんでこんな・・・。




ガスレンジをお湯で濡らして、ベトついた油をふやかします。
大半はこれだけでふき取れますが、1適だけ台所用洗剤をたらすと
掃除がぐんと楽です。




こんな感じに(^_^)。



  


Posted by ごっちん at 23:12Comments(0)洗剤のこと

2010年07月15日

サッシのカビ取り

気が付いたら

リビングのサッシの枠が 

カビていました。(ーー;)



マンションは機密性が高いから、カビるんですよね・・・。

結露ですよ、何もサボっているわけじゃない・・・。

でも、嫁さんに

「あんた、よそでカビ取ってないで家のやりーよ」

と言われました。

で~、大体取ったんですけど。



ゴムの角っこがなかなか取れにくい。



そこで衣類用染み抜き剤(酸素系漂白剤・界面活性剤)酸性。

ティッシュにつけて湿布。

塩素切らしていたんで、代用しました。

ただし、塩素系とは混ぜるな危険です。

塩素系の洗剤と、酸性の洗剤はいっしょに使うとガスが出て危険です。



40分放置して、濡れ雑巾で擦ってこんな感じです。  


Posted by ごっちん at 19:01Comments(0)洗剤のこと

2010年07月01日

タイヤの艶出しに

Wさんから頼まれた、格安タイヤワックス。



うちには、これ作る設備が無いため




手作りface03



しかも、格安



・・・




めんどうです。



これだと一度に3本までしか作れませんね・・・。



それが限界icon196  なんせ手作り



しかし、お得意さんの依頼なんで、応えねばface09



ちなみに、こんな感じ。


安いタイヤのワックスしてない所。


ワックスした所。

・・・

う~ん、微妙ですか?  


Posted by ごっちん at 20:30Comments(1)洗剤のこと

2010年06月25日

環境浄化洗剤

こんばんは、久しぶりに台所用洗剤のご紹介ですface02


美創技研製「ドウダー」
あまり聞きなれない会社ですが、酵素の販売などをされています。

今回はその「酵素」使った環境にやさしい台所用洗剤が出ました。

成分はヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド・ポリオキシエチレンラウリルエーテル
などの天然系界面活性剤が主体です。
液性は弱酸性。
弱酸性の台所用洗剤は手肌に優しいことが多いんですよね。
(チャーミーマイルドなど)

しかし、何といってもこの洗剤のポイントは「酵素」

どんな効果があるんでしょうか、楽しみです。( ̄▽ ̄)


食材は豚肉。
しつこい油汚れとしては、牛肉と互角です。


フライパンはこんな感じ・・・。
うわ~ですよね。(; ̄  ̄)


若干泡が重い気がしましたが
泡立ちは十分です。
また、やはり、手への刺激が少ない気がします。


うん、中々です。(エラそうですか?)

何が環境浄化なのか質問してみました。
生分解性の良い天然系原料に酵素を配合することで、汚れ落ちを助け
また、微生物の働きを活性化するのだそうです。

浄化槽に流れた後、微生物を活性化するって事っすか( ̄▽ ̄)ノ




ところで、16枚洗えました、付け足し無しです。

ジョイにも酵素が入っているんですが、ご飯粒をふやかすためらしいです。
ドウダーの酵素は「複合酵素」といって
複数の種類の酵素が配合されているのです。

どんな違いがあるかというと、1つの酵素は1つの有機物にのみ働きかけるらしく
沢山の種類の酵素を配合することにより、より多くの有機物を分解できるそうです。



また、ひと月ほど使っていると、排水溝のヌメヌメや臭いがなくなると言うことですが・・・



いや、これについては検証してみなくてはね。(; ̄ー ̄)


まあ、それは置いといて、洗剤の残ったスポンジが
翌日泡だったのには驚きました・・・。

酵素の力か?界面活性剤の力か?はたまた換えたばかりのスポンジか?


汚れ落ち◎ 泡もち◎ 手荒れ◎◎ 排水口の期待◎  


Posted by ごっちん at 21:01Comments(0)洗剤のこと

2010年06月16日

撮影修了( ̄▽ ̄)ノ

あ~撮影終わりました。

裏方の私としては10時間よく耐えました。

取材前は和田さんに世話になり。

取材中は中嶋さんからアドバイスを頂きました。

また、撮影スタッフ、現場を提供していただいた奥様

本当にありがとうございました。

後は、21日の「めんたいワイド」楽しみにしています。

皆様

不束者ですいませんでした。m(_ _)m
  


Posted by ごっちん at 23:45Comments(2)洗剤のこと

2010年06月16日

裏技

こんばんは。
洗浄士協会に入れて頂いて八ヶ月。
協会の裏方、グランディングの私です。


取材?

誰の出番ですか?face03

はい?ワタクシicon196ですか?




「裏技」ね・・・。




無いしface02





とにかく、頑張ります。icon21  


Posted by ごっちん at 19:30Comments(0)洗剤のこと

2010年06月09日

協会のヒーロー(^・^)

最近出版になった「別冊Lightning」
その名も「男の洗濯」



かっこいいじゃないですか・・・( ̄ー ̄)ヾ

しかも



神林さん! (@ @;)

「ホワイトキング」ですよ。

ウルトラ◎ンに出てきた怪獣ではなく・・・。




ふふふ・・・私、彼のお仲間ですicon06



しばらくは





これで





自慢できる face16





他人のフンドシ?





問題ないっす!  


Posted by ごっちん at 19:42Comments(0)洗剤のこと

2010年05月28日

洗剤なう



粘度(とろみ)を保ったまま


来週まで、赤く変色しなければ


洗浄効果のテストです。


この洗剤は臭います・・・face07


何をするにしても、みな中々に奥が深く


いつになったら、ベテランになれるのでしょう・・・。





最近読んだ、松下幸之助さんの「物の見方考え方」と言う本の一説にこうあります。

人間と言うものは肉体的には三十歳が最高である。その後はだんだん衰えてくる。
一方、知力はどうかというと、僕の考えでは、まず四十歳が最高であると思う。




・・・私、40歳。



私、限界ですか・・・?( ̄▽ ̄;)ノ  


Posted by ごっちん at 16:11Comments(0)洗剤のこと

2010年05月18日

泡のチカラ・エクストラクリーン

こんばんは、久しぶりにパソコンの前にスタンバイしました。
子供のソフトボールの手伝いで、真っ黒に日焼けしてしまいました。
しかも、夕方にはどっぷり疲れて寝てしまいます。
仕事で会う人から「遊びすぎ」と言われる始末です・・・( ̄▽ ̄;)


ライオン「泡のチカラ・エクストラクリーン」
新製品でました。


ちょっと変わったキャップですね。


ひっぱると、こうなります。
ちょっと力が要ります。( ̄^ ̄)


成分は、界面活性剤47% 安いものが売れるこの時代に
久しぶりの成分40%オーバーです。
アルキルエーテル硫酸エステルNa,ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド
アルキルスルホン酸Na,アルキルアミンオキシド
使うのが楽しみです。


今日のメインは鶏のソテーです。
うちは、鶏消費量が大変高い家庭です。

2日に一度は鶏料理ですので
鳥インフルエンザは死活問題です。
毎年、敏感です。


そのフライパンです。
サラダ油でギトギトです。


泡立ちはかなり良いようです。
やっぱり、台所用洗剤の1番目のポイントは「泡立ち」だと思うんですよね。
洗浄力と泡立ちは必ずしもイコールではないんですけど・・・。


一度に洗えたのは27枚。
今まででは一番洗えたかもしれません。

しかも こんなものまで同時にです。


や、さっきの鶏をソテーしたやつではなくて
シーチキンとピーマンを炒めた、小さいほうのフライパンなんですけど。
きれいになりました。(@ @;)


最後に、鶏をソテーしたフライパン。
一度洗剤をつけたして・・・


楽勝です。



汚れ落ち◎◎  泡立ち◎  手荒れ◎ 

久しぶりに私的な感想です( ̄▽ ̄)ノ   


Posted by ごっちん at 22:08Comments(0)洗剤のこと

2010年05月12日

攪拌機の修理



トルク不足の解消のため、ギアを変更してもらいました。
前のステンレスのギアと比較すると、見た目は・・・になりましたけど。
がんばって、働いてもらいましょう!!(^^)  


Posted by ごっちん at 22:00Comments(0)洗剤のこと

2010年04月29日

セスキ炭酸ソーダとヤカン。

こんばんは、花粉症か、風邪を引いたのか・・・。
鼻が止まりません。

休日ですが子供の授業参観がありました。
しかし、夕方からは暇だったので
以前から嫁に頼まれていた、ヤカンのお掃除をしました。


ヤカンはホーロー製。10年以上使っています。
一年前に、きれいに掃除したヤカンですが、油の飛散などで汚れています。

茶色くみえる汚れは、油が酸化したものです。


汚れを落とす方法は、色々あると思いますが・・・。
これがあったんで。

メラミン製のスポンジです。

これだけでは、酸化した油汚れはてこずりますね・・・。


メラミン製のスポンジに、台所用石けんと「セスキ炭酸ソーダ」
の組み合わせで、油汚れを落とします。


洗ったところ解るでしょうか・・・。
スポンジに、石鹸とセスキ炭酸ソーダをつけて、泡立て
ヤカン表面に塗って、10秒。
こすったら、油は簡単に取れました。


こんな感じです。

台所用洗剤や台所用石けんでも 汚れは取れますが
擦るのが大変ですもんね。( ̄▽ ̄;)ノ  


Posted by ごっちん at 23:14Comments(4)洗剤のこと

2010年04月28日

泡でピタッ。

こんばんは。夕方はよく降りましたね。

今日は、車両エンジンルーム用の洗剤の話です。
この手の洗剤はネットでも色々販売されてますが・・・。



たまに、拘りを持ったお客様がいらっしゃいます。
今回もそういった場合のお話。



まず、エンジンルームの汚れ(多くは鉱物油とホコリなど)は
一般には、苛性ソーダに陰イオン界面活性剤を
少量配合してあれば十分落ちるんですが・・・。

金属を傷めやすい苛性ソーダを嫌うお客様もいらっしゃいます。
汚れが落ちても、その後金属が白化して、傷んでしまう場合があるのです。

こんな場合はMEAや珪酸を使用します。




洗浄効率を上げるために、泡を利用することもよくあります。

少量の界面活性剤では、泡が垂れ易いこともあるので
泡が垂れない様に調整します。


泡がその場にとどまるよう、泡の安定剤(脂肪酸アルカノールアミド・アミンオキシド)を配合します。


よく解らない話になってしまいましたが・・・
今回の洗剤の目的は、「油汚れに泡でピタッ」です・

お客様のご要望が、成長の肥やしだなあと感じます。  


Posted by ごっちん at 23:45Comments(0)洗剤のこと

2010年04月20日

ジョイ クイックフィニッシュ

こんばんは。
久しぶりに、洗剤ネタやってみたいと思います。m(_ _)m
今日は、ジョイ クイックフィニッシュ。新製品です。


成分表示は、界面活性剤31%
アルキルエーテル硫酸エステルNa、アルキルアミンオキシド
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、酵素(澱粉に強いらしいです)

「澱粉に強い」ってのは御飯粒の張り付きに強いってことでしょうか。
かすかなミントの香りが爽やかです。( ̄▽ ̄)ノ


野菜炒めicon06
フライパンも、サラダ油と豚肉の脂でギトギトです。




ジョイはどれも泡立ちicon100です。



一度で洗えた枚数は19枚。



フライパンは洗剤をつけたします。



一度でスッキリです。

今回使ってみた「ジョイ」全体的に泡もちの良さを感じました。
洗浄力もですが、他製品と比較しても泡もちが目を引きました。( ̄▽ ̄)


汚れ落ち◎  泡もち◎◎  手荒れ〇

や、これも個人的な意見です。  


Posted by ごっちん at 22:48Comments(4)洗剤のこと

2010年04月05日

チャーミーマイルド

ライオン製の台所用洗剤「チャーミーマイルド」です。



今日の夕食のおかずは
「鯖のソテー」と「豚肉」です。



私が炒めて お皿によそったんですが・・・
もっと美味しそうに盛り付けられたら 良かったんですけど。

鯖を炒めた食用油と 冷えると固まる豚肉の油が 本日の課題です。

界面活性剤(38%)
ポレオキシエチレンアルキルエーテル アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム
ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド


手肌と同じ弱酸性 が特徴です。



泡立ちは良かったです。



付け足しなしで洗えたのは 17枚。
酸性の汚れである油汚れには 弱アルカリ性の方が
より効果的なんですけど・・・。

弱酸性で17枚洗えたのは かなりいい結果だと思います。



次に鯖を炒めたフライパンです(汚れの種類、食用油)。



一度洗剤を付け直して洗いました。



キレイに汚れは落ちました。
ただし、豚肉を入れておいた食器は
油汚れが 一度では落ちてしまいませんでした。

泡がサラッとしている(?)というのでしょうか
もう少し 泡もちが欲しいような印象もあります。

手荒れについては 確かに少ない気がします。

価格も某スーパーで 130円程度なのでicon100
だと思いました。

汚れ落ち〇  泡立ち◎  手荒れ◎

私的な感想です( ̄▽ ̄)ノ  


Posted by ごっちん at 21:00Comments(0)洗剤のこと

2010年04月03日

洗剤ソウル(魂)

昨日、洗浄士協会の会議がありました。
デジタルな内容については、私ほとんど着いて行けず・・・。
「おまかせ」にしております。
もちろん、「頑張って着いて行きます」という意味です。


ところで最近、洗剤業界にもデフレの波が押し寄せています。
洗剤を作るには、「無機塩類、界面活性剤、溶剤」などが
必要なんですが・・・。

無機塩類は元をただせば、その多くは「海外品」。
界面活性剤も海外品に安価なものが沢山あります。
しかし、界面活性剤は価格だけではないと思っています・・・。( ̄▽ ̄)ノ

私は、どちらかと言えば、「国産メーカー品使用したい派」です。

最近問題のRoHS指令
(大手の家電、車業界のようにEUに輸出する業種には大事なきまり。)
にそった対応が出来るのは、「国産品」および「対応の早い商社」です。
中小零細の洗剤メーカーには、原材料選びの大事なポイントです。

PRTRと違ってRoHSはメーカー及び商社の協力なくしては
お客様への返事にも困ります。

加えて、ほとんどの国産メーカーは
RoHSについて繊細な対応をとっていただいています。

決して、追い風ではありませんが・・・
Made in Japan
誇りに思ってやります。icon21  


Posted by ごっちん at 09:05Comments(2)洗剤のこと

2010年03月29日

シャボン玉石けんと豚春

シャボン玉石鹸のパウダータイプです。
ずいぶん前に買って使っていますので 今は容器のデザイン変わっていると思いますけど。



キャンプには コレとグランディング製「天然洗剤」の2本立てで行きます。
石鹸と 洗剤とは 用途に合わせて使い分けています。





今日のメニューは 「豚の春雨」と「サーモンソテー」





フライパンも食器も 油はギトギトです。

この石鹸は パウダータイプです。

リキッドタイプの石鹸は 石鹸濃度が20%~25%位ですが
パウダータイプは石鹸99%。
容量が同じであれば、パウダータイプの方が長持ちのはずです。




この位をスポンジにとって ぬるいお湯で溶かします。




一度で洗えた枚数は 11枚。
石鹸は滑りやすいので お皿を割らないように 気をつけて洗います。
私は たくさん割っています・・・。( ̄▽ ̄;)



石鹸を使うとき 前もってフライパンの油は キッチンペーパーや新聞紙で 
油を拭き取っておきます。(私の場合)






キャンプのときの バーベキューコンロと同じ要領です。(私の場合は・・・)

キャンプ場では 特に石鹸を使う指導は無いと思います。

作業的には 台所用洗剤の方が 早いと思います。


汚れ落ち〇   泡立ち〇   手荒れ◎


個人の感想です。( ̄▽ ̄)ノ





  


Posted by ごっちん at 19:28Comments(0)洗剤のこと

2010年03月16日

ジョイ・ウルトラ・・・。

こんにちは。( ̄▽ ̄)ノ
行って来ました「Costco」へ。
買って来ました「Joy Ultra」。


でかい!!(@ @;)
なんと、2,66リットル。
食用油みたい!
まるで業務用のような、このサイズ。
ウチでも、業務用の洗剤作っておりますが・・・。
普通このサイズは詰め替え用でしょう!?
普通ですか?アメリカでは。
日本在住のアメリカ人の方、もしコレ見たら、教えてください。


でも、この口の形状・・・。
他の容器に詰め替えるためと言うよりは。


やっぱり、こうですか?( ̄▽ ̄;)
手首のトレーニングしながら、家事・・・。


裏の表示は・・・「ぐあっ」読めません。(@"@;)
なんとなく、成分についての表示は無いような・・・。


あ、横に、日本向けの表示がありました。

界面活性剤33%
①アルキルスルホン酸ナトリウム・②アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム
③アルキルアミンオキシド・④非イオン界面活性剤。

①②は陰イオン界面活性剤です
それぞれSAS,AESと呼ばれます。洗浄成分です。
で、③は泡に効果がある界面活性剤です。
④は具体的な化学名が表示してありませんね。

早速、使ってみたいと思います。


今日の料理は、豚肉です。



フライパンの油汚れは、バッチリ、ギトギト固まっています。icon100



泡立ちは、やはりジョイです!



一度で、洗えたのは18枚です。



洗剤をつぎ足します。
嫁がプルプルしていますね。




フライパンの油はこの通り。



ただし、この洗剤、日本の狭小なキッチン(ウチです)に置くとこんな感じ。

本当に、使い方合っているんでしょうか・・・。

心配になってきました(; ̄" ̄)




ところで、洗い上がりにチラッと写っていたお皿。
小石原焼きの秀山窯の作品です。




汚れ落ち◎    泡立ち◎    手荒れ△   でかさ◎◎◎

いち日本人の感想です。( ̄▽ ̄)ヾ

  


Posted by ごっちん at 11:00Comments(4)洗剤のこと

2010年03月12日

石けんと重曹で

暖かくなってきましたね、 春間近な感じですね。( ̄▽ ̄)ノ

話はどーんと飛びますが

今日は石けんと重曹で
フライパンの油汚れを落としたいと思います。

以前やったとき、石けんは、フライパンや、プラ容器
についた油汚れが「もう一つ」だったんですよね~。


(写真に何か写ってる   ↑  )

やりました、フライパン、油でギトギトです。
ちなみに、料理は照り焼きチキンでした。
私の主食は鶏です。face05(不必要な情報でした)



石けんは、以前テストした、イ〇ンの製品。
そのまま使用すると、石けんには手ごわい油汚れですが・・・。



フライパンに、小さじ1杯の「重曹」を入れ
熱いお湯(80℃くらいでした)で溶かし
10分ほど放置しました。(加熱はしていません)


重曹は加熱すると、分解されて、一部が炭酸ソーダ(ソーダ灰)になります。(リンク参照)
重曹は、弱アルカリ性ですが、炭酸ソーダになるとアルカリ性です。

その分、油汚れには強くなります。( ̄▽ ̄)



仕上げを、石けんで!
キレイになりました。
まあ、豚や牛と比べると鶏の油は楽ですけど。

重曹で油汚れを落とすのは
皆様ご周知の情報だとは思いますが・・・。


色んな本などで紹介してある、もっと上手なやり方は
一度、キッチンペーパーなどでフライパンを拭いてから洗う、という方法。
石けん、洗剤の節約になります。face02  


Posted by ごっちん at 18:30Comments(4)洗剤のこと

2010年03月09日

錆とりのテスト

不慣れなタイプの液剤に挑戦中です。





陶器についた錆を落としたいのですが・・・。

陶器についた錆、ないんで・・・錆びた釘。



同じじゃないよね~、とか思いつつ。




錆びた釘、入れてみました。

実は、前作がちょっとヤリスギだったらしく

作り直しなんです。






う~ん・・・

こんな感じで どうなんでしょうか・・・。  


Posted by ごっちん at 19:28Comments(1)洗剤のこと

2010年03月08日

ヤシノミ洗剤と焼き魚

今日はヤシノミ洗剤を使ってみます。



夕食のメニューはこちらです。焼き魚(さば)icon06





今日の強敵は、魚を焼いたグリル。

焼きついた油は中々に手ごわいです。



界面活性剤16%
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、脂肪酸アルカノールアミド
化学名で書くとわかりにくいのですが、どちらもヤシノミ原料とあります。( ̄▽ ̄)ノ

合成系の界面活性剤と比較すると
天然系の原料は、生分解性が高いといわれています。




泡立ちは、中々いいと思います。



一度で洗えた枚数は12枚です。


油汚れが少ないので、コレ使ってみます。





マヨネーズを油汚れの代わりに使うのです。( ̄▽ ̄)ノ





キレイになりました。(石鹸より、油に強いようです。)



次は、魚を焼いたグリル





一度洗剤をつけたしましたが、油はきちんと落ちています。

グリルの匂いが気になる場合は、洗う前に重曹を使って付け置きしてください。
ついでに油が取れやすくなります。

さすがロングランの人気の洗剤。



icon23手荒れも気にならないです。


汚れ落ち〇   泡もち〇   手荒れ◎

やっぱり個人の感想です。( ̄▽ ̄)ノ





  


Posted by ごっちん at 21:19Comments(2)洗剤のこと